プレゼンテーションで使える便利な英語の表現を紹介する【英語でプレゼン】シリーズの動画を作りました。 今回も以前に紹介した内容ですが、第2回「メインテーマをわかりやすく伝える表現文例」の動画です。 テーマの内容や、プレゼンのスタイル・雰囲気による表現の違いを、理解していただけると思います。(テキストはこちら参照) では、ご覧ください。 「メインテーマをわかりやすく伝える表現文例」 (解説:ヘンリー高杉 4分37秒) 参考書籍 実践・プレゼンテーションのセオリー―Goサインを引き出す究極のテクニック(高杉尚孝) 日本語のプレ … [Read more...]
【英語でプレゼン】オープニング(出だし)で使える表現[動画]
プレゼンテーションで使える便利な英語の表現を紹介する【英語でプレゼン】シリーズの動画を作りました。 今回は、以前に紹介した第1回「【英語でプレゼン】オープニング(出だし)で使える表現文例まとめ」の動画です。 オープニング(出だし)の表現文例を、実際にどのように話すのか、理解していただけると思います。(テキストはこちら参照) では、ご覧ください。 「オープニング(出だし)で使える表現文例まとめ」 (解説:ヘンリー高杉 7分46秒) 参考書籍 実践・プレゼンテーションのセオリー―Goサインを引き出す究極のテクニック(高杉尚孝) … [Read more...]
【英語でプレゼン】目次(アウトライン)で全体の構造を伝える
プレゼンテーションの内容の理解を促す上でとても大切な手続きが、プレゼン全体の構造を伝える作業です。 簡単に言えば、「目次」のことです。英語では、Outline(アウトライン)、Agenda(アジェンダ)などの表現があります。 アウトラインでは、具体的な中味に入る準備段階として、何をどんな順番で説明するかを伝えましょう。聴衆に、後に続く内容を理解してもらう上でとても有益です。言わば、後に続くメッセージの入れ物を聴衆に提供する作業です。 では、目次(アウトライン)を紹介する英語表現の文例を見ていきましょう。 1.目次(アウト … [Read more...]
【英語でプレゼン】聴衆が得られる利益(WIIFM)を伝える表現文例
「英語でプレゼン」第3回は、聴衆がプレゼンを聞くことによって得られる利益(ベネフィット)の伝え方です。前回紹介した「メインテーマ」のあとに、すぐにベネフィットを伝えましょう。 ちなみに、プレゼンテーション用語では、 "What's in it for me?" … [Read more...]
【英語で交渉】相手の真意を理解するーActive Listening(傾聴)(2)
前回の【英語で交渉】アクティブ・リスニングに失敗した例、に続き、改善ポイントを反映した成功例をご紹介します。 失敗例の問題点を整理すると、 1.相手の発言をさえぎってしまった 2.自分本位の結論に短絡してしまった 3.言葉と態度が合致していない が挙げられました。 What Can We Do Better? どうしたらよくなるか? 改善のポイントは、次の4つです。 1.相手の話を聞く忍耐力を持つ お互いの利害や関心事を正確に認識するためには、相手の話を十分に聞く忍耐力(patience … [Read more...]
- « Previous Page
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- Next Page »