Kisobiでは、英語でコミュニケーションしながらプレゼンスキルを身につける参加型講座「(仮称)英語で学ぶプレゼンテーション」を準備中です。
開講にむけて、過去に配信した【英語でプレゼン】イントロダクション編について、まとめてご紹介したいと思います。
【英語でプレゼン】イントロダクション編 全7回
(解説:高杉尚孝)
1.オープニング
2.テーマを伝える
3.ベネフィットを伝える
4.アウトラインを説明する
5.質問のタイミングを伝える
6.本題に入る
7.オープニングから本題までの流れ
英語に限らず、イントロダクション部分は重要です。プレゼンのはじまりなので、その後のプレゼンの印象を決めてしまいます。
ポイントは、
・はじまりの第一声はしっかりと、比較的大きな声で
・だらだらと長く話さない。自己紹介は長くなりすぎないように
・テーマをはじめ聴衆に伝えるべき項目を忘れずに
です。
1.オープニング
プレゼンテーションの「出だし」です。
主催者や聴衆へのあいさつ、自己紹介などの表現を学びます。
<例>
Thank you for your introduction.
Thank you all for coming today to this ABC conference.
I am Henry Takasugi, senior manager, in charge of the ABC project.
I am happy to have this opportunity to speak to you.
詳しい解説はコチラ
2.テーマを伝える
これから何について説明するのか、きちんと伝えます。
忘れると、間違った解釈をされたり、理解されなかったりします。
<例>
Today, I am going to introduce to you our brand new product.
I am also going to speak to you about our state-of-the-art technology.
詳しい解説はコチラ
3.ベネフィットを伝える
“What’s in it for me?” (WIIFM)
「私にとってのご利益なあに?」
プレゼンを聞いたら何を得られるのかを早めに聴衆に伝えます。
<例>
I am sure that our new products will better serve your business objectives.
More specifically, we are confident that our products will enhance your manufacturing productivity.
詳しい解説はコチラ
4.アウトラインを説明する
何をどんな順番で説明するかを伝えます。
後に続く内容を理解してもらう上で有益です。
<例>
Let me show you the agenda of this presentation.
My talk today will have five parts.
詳しい解説はコチラ
5.質問のタイミングを伝える
一般的には、最後に質問を受ける形にしておくのが無難です。
これを最初に伝えましょう。そうしないと、途中で予想外の質問が入るなど、プレゼンの流れが途切れてしまうことがあります。
<例>
As for your questions, We can have a question session after my presentation.
So, I would like to ask you to save your questions till the end of my talk.
詳しい解説はコチラ
6.本題に入る
イントロダクションから本題にスムーズに移れるよう話をつなげます(トランジション)。
このトランジションがうまく行われないと、プレゼンの流れをフォローしづらくなります。
<例>
OK then, so much for the introduction.
Let’s get down to the real business.
Here is the conclusion of today’s presentation.
The conclusion of my presentation today is ~
詳しい解説はコチラ
7.オープニングから本題までの流れ
この回では、イントロダクションの流れを通しで説明しています。
プレゼンのサンプル動画も紹介しています。
詳しい解説はコチラ
各回へのリンク
1.オープニング
2.テーマを伝える
6.本題に入る
以上、【英語でプレゼン】イントロダクション編のまとめでした。
by 高杉尚孝(たかすぎひさたか)
高杉事務所へのお問い合わせはtakasugisoken.comへ
- ビジネスモデルが会計の数字を決める(後編)|大津広一氏インタビュー - 2014年11月4日
- ビジネスモデルが会計の数字を決める(前編)|大津広一氏インタビュー - 2014年10月30日
- ビジネスリーダーになるには会計・財務スキルは必須 - 2014年9月12日