前回に引き続き、スライド説明手順を解説します。 今回は、特に、グラフや図解を含んだスライドを取り上げます。 (最後に動画解説を掲載) グラフや図解を含んだスライドの基本構造は、前回の、文字(テキスト)ベースのスライドと同じです。 少しおさらいしておきましょう。 (前回のテキストスライドの説明手順はこちら) スライドには3つの情報を織り込みます。 一番上に、忘れずに、最も伝えたいメッセージである「見出しメッセージ」を入れます。 その下に、スライドの「テーマ」を入れます。 そして、中味である、「サポート」が来ます。 … [Read more...]
【英語でプレゼン】スライド説明手順の基本を身につけよう
今回の【英語でプレゼン】から、前回までのイントロダクション編に続き、「本題編」に入ります。 今回は、プレゼンスキルの中でとても重要な、スライド説明手順の基本を解説します。(最後に動画解説を掲載) その前に、スライドの基本構造について確認しておきましょう。 スライドの基本構造 まず、スライドには3つの情報を織り込みます。 最上段に、「見出しメッセージ」をいれます。これはスライドで最も伝えたいメッセージです。 この見出しメッセージのないスライドが多いので、必ず入れようにしましょう。 その下に、「テーマ」 … [Read more...]
グローバル人材を目指す人に身につけてほしいロジカル・シンキング(論理的思考)の原点
ある最近の調査によると、「将来は海外に出てグローバルに活躍したい」という大学生は3割、高校生は4割であったそうだ。この結果を基に、読売新聞は「内向き志向や語学力への自信のなさがうかがわれる」(2013.6.9 Yomiuri Online)と結論づけていた。 (参照:グローバル教育に関する意識調査 … [Read more...]
五月病は「死んだふり」の防衛反応?ポリヴェーガル理論による考察
体がだるい、手足が重い、疲れ易い、朝起きられない、食欲がない。 精神的にも落ち込む、やる気が出ない、考えもよくまとまらない。。。 この時期になると、うつ症状に似たいわゆる「五月病」を訴える新人が増える。 そもそも、五月病というのは正式な病名ではない。 それは、仕事や学校など、生活環境の大きな変化にうまく適応しようとして、張り切り状態を続けたあとに、今度はぐったりしてしまう状態を指している。 五月病はなにも新人に限られた話ではない。ベテランであっても気をつけておきたい誰にでも起こりえる状態だ。 … [Read more...]
東京都知事の会見にみるリーダーが意識すべき危機管理広報5つの教訓
連休中、東京都知事による他のオリンピック候補地に関する不適切なコメントがニューヨーク・タイムズによって報道された。 知事は、「最後の雑談のところだけがクローズアップされてしまったのは残念だ」とおっしゃっている。 そもそも、対外的なコミュニケーションには、本番も雑談もない。オフレコもない。発言の全てが報道の対象となる。 雑談の方にニュース価値があれば、おのずとそちらが注目される。 コメントそのものもさることながら、気にかかるのは、その後の知事の記者会見における対応である。 東京都知事定例記者会見201 … [Read more...]
- « Previous Page
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- …
- 11
- Next Page »